情報

意外な酒どころ?群馬の日本酒は魅力がいっぱい!日本酒の定義についても解説

日本酒といえば、灘五郷で有名な兵庫県、米どころの新潟県など数多くの地域が挙げられます。しかし、妙義山を代表とする山々や利根川の豊かな水など自然や水の名所に囲まれている群馬県は知る人ぞ知る日本酒の名産地です。そこで今回は群馬の日本酒について解説し、そもそも日本酒とはどのようなものなのかについても紹介しましょう。

26か所もある!群馬の日本酒造りの環境

群馬には日本酒を醸す醸造所が26か所もあります。これは関東でも特に多い数であり、個性的な日本酒造りを行っているところも少なくありません。たとえば、酒米以外の米としてもち米を使うことで甘味にこだわった日本酒造りをするところや地元群馬の原料にこだわっている醸造所も見られます。もちろん定番の酒米である「山田錦」を使用し、群馬の名水を活かした酒造りをしているところも見られます。このように群馬の山間部や平野部に点在する日本酒造りを行う醸造所は、蔵元がこだわった井戸水、伏流水、湧水を利用して多様な酒造りを行っているのが特徴です。このような特徴を持つ群馬の日本酒はダイナミックな群馬の自然を感じられることでしょう。

日本酒の定義とは?

日本酒の定義があります。それは原料米に国産米を使用し、かつ日本国内で製造された清酒を言います。清酒とは、米と米こうじとで醸造し、もろみをろ過したお酒です。出来上がりが澄んでいることから清酒といわれています。海外ではSAKEとも呼ばれています。ただ、最近は海外で清酒の製法によって生み出されたお酒も登場しており、これは日本酒と呼ばないのが特徴です。さらに厳密な定義をいえば、酵母についても清酒酵母と呼ばれる酵母を使用していることが求められます。

どぶろくと日本酒の違い

日本酒と製法が似ているお酒にどぶろくがあります。これは、日本酒と同じように米と米こうじで発酵させたものろ過せずに製造したお酒です。ただ、どぶろくについては明確な定義がないため、海外で製造してもどぶろくと名乗ることは理論上可能です。

おすすめ